新任教員仕事術(中高教員志望者向け)

教員志望者向け

(今回の記事は中高の教員向けです。小学校では当てはまらないかもしれません。ご了承ください)

3月も末になりまして、もう学校も決まった人も多いのではないでしょうか。

もしかしたら内示も出て担当学年や担任、顧問なども発表された人もいるかもしれませんね。

今回の記事では、そんな新任者(異動した人も含むかも)が、この4月を乗り切るための仕事術を紹介したいと思います。

今の段階でできる準備は前の記事(新しく教員になる人がすべき準備(教員志望者向け))をご覧くださいね。

橘は最初の授業でやる予定の抜き打ち実力テストを作り始めました。生徒の実力を知るのは今後の授業レベルを決定するのに大事ですからね。

今回のお話は非常にシンプルです。

『とにかく時間のあるときは授業準備をすること』

です。以上終わり!

というわけにもいきませんので、もう少し説明しますね。

理由は次の3つですが、前2つは当然として、3つ目の理由を詳しく説明したいと思います。

  • 教員の一番の仕事は授業だから
  • 授業のクオリティが生徒の信頼を得る一番の近道だから
  • 学校は急な振りの仕事が多々あるため

急な振りの仕事に対応できるよう、授業準備は余裕をもっておこう

新任者、特に新卒の人にとって、そもそも「仕事ってなんだろう」「学校の先生ってどんな仕事をしているのだろう」というレベルだと思います。

今まで学生だったのに、4月からいきなり社会人として放り出されるわけですからね。

学校というところは本当に様々な仕事ややることがあります。

例えば「保護者会」や「行事」「研修」「クラブの大会」「遠足」「健康診断」「スポーツテスト」「生徒懇談」「会議」……

私学でしたら「オープンキャンパス」なんかもあるでしょう。分掌のいろいろなお仕事もあると思います。

1年やれば「この時期にこんなことがある」というのはだいたいつかめてくるのですが、1年目は分かりません。計画性なんて1年目は無くて当然です。

職員会議で日程を配られても何が何だかわからないでしょうし、それに向けて「だれが」「いつ」「どんな仕事を」するのかもわからないでしょう。

学校によっても結構違うので、経験があっても異動先ではよくわかりません。

(わからないことがわかる分、新任よりはマシですが)

で、そういう状態で、いろんな準備を急にお願いされたりするのが、学校です。悲しいことに。

「今から明日の授業準備をしようと思っていたのに」と思っていても、仕事ですから、断るわけにはいきません。(理不尽な押し付けはともかく)

「やっといて」はまだマシですが、「今からちょっと手伝って」と言われることもあります。

それこそ貯金のある経験者なら授業準備をしていなくてもある程度の授業はできるでしょう。

しかし、授業の貯金のない新任が授業準備なしで授業に臨むのは自殺行為としか言えません。

となると、その仕事もした上で、授業準備をすることになります。

残業どころか徹夜確定です。(ちょっと大袈裟ですが)

そうならないためにも、時間に余裕があるときは、授業準備をしておきましょう。

2~3回先の授業を目安にしてみてください。

さらに余裕があれば、定期テストを授業を進めながら作ってしまうのもありです。

ちなみに、指導案は必要ありません。教育実習では指導案を書きまくったと思いますが、現場では指導案は研究授業の時くらいしか書きません。

もちろん、指導案があった方が授業がしやすいということであれば、作成しても良いと思いますが、指導案は作成に時間がかかりますし、生徒の実態に即した指導案でなければ意味がありませんから、授業の雰囲気がつかめない状態で書くのはあまり価値がありません。

それよりは授業のイメージだけでもどんどん作っていきましょう。

ここでの授業準備とは『板書計画』『プリント作成』程度のものです。ICT環境が整っている学校であれば『パワーポイント資料』を作成しておくことも準備です。

理数科目であれば『問題を解いておく』ことも授業準備です。

今回の記事は以上です。

準備不足で慌てふためくことがないように、余裕を持った準備をしたいところですね。

なんとか1年頑張って乗り切ってください。1年乗り越えれば見える景色が変わってきます。

最初の1学期が一番しんどいと思います。夏休み目指して一緒に頑張りましょう!

何かご質問・ご相談がありましたらコメントやTwitterでどうぞ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました